焼却灰溶融固化処理事業について
快適で便利な現代人の生活、その一方で大量に廃棄されているゴミ。家庭から発生する一般廃棄物が自治体で焼却処理された後には、焼却灰などが残ります。また、事業活動に伴って発生する産業廃棄物や高度の管理技術を必要とする特別管理産業廃棄物などもあります。
当社グループは専用の電気炉によるこれら廃棄物の溶融固化無害化技術を開発し、溶融により生成されるスラグ
(エコラロック®)や有価金属を資源循環させる廃棄物のパーフェクトリサイクル事業を展開し、SDGs(持続可能な開発目標)の実現に貢献しています。
焼却灰溶融固化処理事業
特色
- 高温で溶融固化するため、ダイオキシンの分解、重金属の無害化・ 安定化を実現しています。
- 溶融により生成されるスラグ(エコラロック®)は安全で環境にやさしい製品として土木建設資材(路盤材、護岸工事用など)でリサイクル利用できます。
- 溶融により生成されるメタルに含まれる有価金属(金・銀・銅他)は再資源化(都市鉱山の再資源化)します。
事業の沿革
1995年 | 中央電気工業株式会社が民間企業として日本で初めて自治体から発生する一般廃棄物焼却灰の合金鉄炉を用いた溶融処理を開始 |
---|---|
2002年 | 専用炉を稼働し、一般廃棄物焼却灰に加えて産業廃棄物の処理を開始 |
2004年 | 専用炉2基目を稼働開始 |
2018年 | 専用炉3基目を稼働開始 |
2022年 | 専用炉4基目を稼働開始 |